


チケット販売場所
※20歳未満の方のご入場はお断りいたします。
前 売
- 郡山商工会議所
- ● 024-921-2610
- 郡山酒造協同組合
- ● 024-953-5866
- 笹の川酒造(株)
- ● 024-945-0261
- (有)佐藤酒造店
- ● 024-922-1763
- (有)仁井田本家
- ● 024-955-2222
- 三春酒造(株)
- ● 0247-62-2816
- 若関酒造(株)
- ● 024-945-0010
- (有)渡辺酒造本店
- ● 024-972-2401
- 郡山ビューホテルアネックス
- ● 024-939-1111
当 日
- 郡山ビューホテルアネックス
- ※当日17:00~販売開始
電子チケット
- ファミリーマート
- こちらからどうぞ
出展蔵元のご紹介
笹の川酒造株式会社

明和2年(1765年)創業の歴史ある蔵元。水と緑豊かな安積盆地で、磐梯おろしと呼ばれる冬の寒風の中、清酒、焼酎、ウィスキーなどを手がけています。清酒造りでは、吟醸酒や純米酒など特定名称酒に使用する酒造用米は、大吟醸の山田錦を除き、すべて県内産のものを使用。福島県で一番辛い「福島一辛口いち」や「急速冷凍酒」など斬新な切り口で「楽しい美味しさ」をお届けしています。
〒963-0108 郡山市笹川1-178
Tel.024-945-0261/Fax.024-945-7559
公式ウェブサイトへ(外部リンク)
有限会社佐藤酒造店

創業は宝永7年(1710年)、郡山駅からは徒歩15分強という好立地に位置しております。創業当時は藤屋本店と称し、奥州街道筋に上質の井戸があり、藤の枝が豊かなるを見て、二本松藩主丹羽公より「藤乃井」の銘を授けられました。『お客様が笑顔になってもう一杯』を目指して、山田錦仕込みの吟醸酒から、懐にやさしい普通酒まで丁寧な酒造りを心掛けております。
〒963-8071 郡山市富久山町久保田字久保田5
Tel.024-922-1763/Fax.024-922-1763
公式ウェブサイトへ(外部リンク)
有限会社仁井田本家

1711年(正徳元年)に創業、「しぜんしゅ・おだやか」ブランドの醸造元です。「日本の田んぼを守る酒蔵になる」を使命として、無農薬・無化学肥料の自然米100%、純米100%、2021BYより生もと造り100%へ。自分が飲んで美味しいと思う、米の旨みがある日本酒を大前提とし、酒造りの為の水、米、環境を守ることで次世代に引き継ぐ永続的な蔵を目指しています。
〒963-1151 郡山市田村町金沢字高屋敷139
Tel.024-955-2222/Fax.024-955-5151
公式ウェブサイトへ(外部リンク)
三春酒造株式会社

三春酒造は、日本三大桜のひとつに数えられている「滝桜」のあるちいさな城下町「三春町」にある酒蔵です。その自然豊かな町から一望できる阿武隈山系の伏流水を使い、南部杜氏の優れた技術を活かした手法により、「きめこまやかな酒造り」を追い求めております。2023年3月1日付で社名を「佐藤酒造株式会社」から「三春酒造株式会社」に変更されました。
〒963-7766 福島県田村郡三春町字中町67
Tel.0247-62-2816/Fax.0247-62-2881
公式ウェブサイトへ(外部リンク)
若関酒造株式会社

若関酒造株式会社は文久年間創業の老舗で、昭和36年に福島県中通りの歴史ある蔵元3社が瓶詰め部門を協業化したことにより、現在の形態を設立されました。銘柄「若関」は、いつまでも若々しく雄々しく酒造業界に躍進することを念願して命名されました。阿武隈山系の自然に恵まれた風土の蔵元では、じっくりと仕込んで酒造りを行っています。
〒963-8846 郡山市久留米2-98
Tel.024-945-0010/Fax.024-945-0011
有限会社渡辺酒造本店

1871年(明治4年)創業、福島県郡山市の小さな酒蔵です。地元の酒米と、郡山の水、あぶくま山系の澄んだ中硬水を用い、しっかりと芯のある味わいにやわらかさを兼ね備えた「雪小町ゆきこまち」を生産。酒米品種と仕込水の特性を生かして、高品質かつオリジナリティー溢れる大吟醸、吟醸、純米、本醸造を中心に醸造、日本酒文化を伝承する日本酒ワイナリーを目指しています。
〒963-0922 郡山市西田町三町目字桜内10
Tel.024-972-2401/Fax.024-971-3007
公式ウェブサイトへ(外部リンク)