約千三百年前、陸奥の国安積の里(現・郡山市)は冷害が続き朝廷への貢物ができないほどだった。このため奈良の都から巡察使葛城王が訪れた。
里人たちは窮状を訴え貢物の免除をお願いした。しかし、その願いは聞いてくれなかったという。
その夜、王をもてなす宴が開かれ、王は里長の娘、春姫を見そめた。春姫は心から王をもてなし、
安積山影さえ見ゆる 山の井の 浅き心を我が思わなくに
どうしてご機嫌が悪いのですか。安積山のふもとに山の井の清水があります。
安積山の影を水面に映し、浅い井戸のように思われますが、どうして、どうして、とても深い清水です。
それと同じで私たちが王をお慕いしている気持ちはとても深いものです。どうかご機嫌を直して下さい。
「安積釆女とその時代」より(今泉正顕氏著)
と詠み献上した。
王は大変喜び、春姫を帝の采女として献上することを条件に、貢物を三年間免除することになった。春姫には、次郎という相思相愛の許嫁がおり、悲しみをこらえて別れた。
都での春姫は、帝の御寵愛を受けていたが、仲秋の名月の日、次郎恋しさに猿沢の池畔の柳に衣をかけ、入水したように見せ、愛する次郎の待つ安積へ向かった。
里へたどりついた春姫は、次郎の死を知り、雪の降る夜、あとを追って次郎と同じ山の井の清水に身を投じた。やがてみちのく安積の里にも春が訪れ、山の井の清水のまわり一面に名も知れぬ薄紫の美しい可憐な花が咲き乱れていた。
だれ言うともなく、二人の永遠の愛が地下で結ばれ、この花になったのだと噂をした。「安積の花かつみ(学名ヒメシャガ)」とは、この花のことです。この采女物語は今、郡山の夏の夜を彩どるうねめまつりとして受けつがれております。
昭和40年に安積郡9カ町村が郡山と合併し、市民が一体となれるまつりをおこしたいという気運が高まり、郷土の伝説である釆女物語を主題とした『うねめまつり』がつくられました。
一方、奈良市でも釆女物語が残されており、毎年仲秋の名月の晩には『釆女祭』が猿沢の池で行われています。
これが縁で郡山市と奈良市は昭和46年、姉妹都市を締結し、毎年8月には奈良市から親善使節団が郡山市を訪れ、また仲秋の名月には郡山市から親善使節団が奈良市を訪問、両市の交流を深めています。
郡山の夏まつりを彩る郡山うねめまつりの主役で、まつり終了後は、「ミス郡山」として郡山市および郡山商工会議所等の公式行事や観光キャンペーンに参加して、郡山のPRに活躍いたします。
並び順(左から) | ||||||
名 前 | 薄理香 | 石澤美佳 | 鈴木麻友 | 堀川沙紀 | 渡邉愛 | 田中唯 |
ひらがな | うすいりか | いしざわみか | すずきまゆ | ほりかわさき | わたなべあい | たなかゆい |
年 齢 | 26歳 | 24歳 | 23歳 | 26歳 | 22歳 | 23歳 |
特 技 | サッカー・ピアノ | 利き酒・料理 | バレーボール | 誰とでも仲良くできる | テニス | 歌をうたうこと |
趣 味 | サッカー | 飲み歩き・食べ歩き | 体を動かすこと | ダイビング・旅行 | 旅行 | 音楽鑑賞・カラオケ |
チャーム ポイント |
元気・明るい | えくぼ・笑顔 | 笑顔 | まつげ・えくぼ | 笑顔 | 笑顔 |
今一番興味あること | 郡山でおいしいつけ麺屋を探すこと | 歴史、常備菜 | 海外旅行 | ダイエット | ミスとしての今後の活動 | うねめまつりを楽しみながら盛り上げたい |
郡山市のお勧め | 猪苗代湖・布引山のひまわり畑 | デコ屋敷・薄皮饅頭 | ままどおる・クリームボックス・ あさか舞・開成山公園 | 酪王カフェオレとクリームボックスの最強コンビ! | あさか舞 | 開成山公園(バラが咲く頃は穏やかな雰囲気に癒される) |
ミスとしての抱負 | 郡山市のことを学び、1人でも多く方に郡山市の魅力を広めたい。 | 常に感謝の気持ちを忘れず、自分らしく郡山の魅力をPRしていきたいです。 | 自然豊かで緑が多く、都会的な部分もあり住みやすい郡山のいいところを全国の方へPRしていきたいです。 | 郡山の顔として恥じないよう、 一生懸命務めさせていただきます。 | 郡山のいいところをたくさんアピールしていきたい。 | 市民をはじめとするたくさんの方々と交流を深 めたい。他の地域を通して違った角度から見つめ直し、ミスとして郡山をPRしていきたい。 |